地元のオーケストラ・・・セントラル愛知交響楽団
2009-12-09


セントラル愛知交響楽団から「賛助会員募集のご案内」が届いた。個人で一口(1万円)以上。特典は年5回程度、楽団主催の公演にご招待・・・というもの。トータルで見ればお得かな・・・ということで、一口乗る?ことにしました。
禺画像]
早速、メンバーズカードとCD(「展覧会の絵」とシューマンの3番交響曲)、そして明日10日(木)の第9「合唱」の招待券が送られてきた。第9はあんまり好きな曲じゃあないが、たまには聴きに行こうかな・・・

セントラル愛知交響楽団は最近定期で面白い曲をやっているので、聴きに行こうと思いつつ、結局行けず終いということが多いので、この際積極的に聴きに行こうかなと思った次第。

あと、賛助会員とは関係ないんだけど、例の事業仕分とやら(構想日本という団体が昔からやってるみたいだけど、今回のはそれとは別?・・・よ〜わからん)でオーケストラなどへの助成約19億円が半減される可能性もあると報道されており、当然地元の名フィルやこのセントラル愛知交響楽団もその影響を受けるそうな・・・

案内によれば、年7回の定期公演と「本物の舞台芸術体験事業(小・中学校でのオーケストラ公演)」もその助成金縮減の影響を受けるそうな・・・

「事業仕分」でぐぐると・・・ああ、さっそくやってますなあ・・・

毎日新聞記事
・事業仕分け:「大幅削減を危惧」 音楽家ら「緊急アピール」
・事業仕分け:クラシック音楽関係者8人が反論

もともとクラシック音楽は興行収入だけでは採算が取れないから、助成が削られたら死活問題になるのは間違いない。海外のように多額な寄付も見込めないし・・・企業の法人税は減る一方(そのぶん一般市民の課税が増えている)で内部留保は増え続けているという報道もあり、そんなら社員に還元するとか、こういう文化事業に寄付すりゃいいのに・・・という気がしないでもないが・・・

・・・ということで、文化庁が「行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せください」と意見を公募しているので、是非ご意見を・・・という呼びかけのチラシが1枚入っていた・・・という次第。公募の期限は今月15日までだそうな。

まあ、これで助成が半減されて日本のオケが潰れるようであれば、今まで文化・文化と騒いでいた日本の取り組み姿勢そのものが問われることは間違いない・・・が、アメリカのオケみたいに市民がバックアップ組織を作って寄付をかき集める・・・というほど市民がオケに対して愛着を持っているかというと・・・僕自身そこまでやってるわけじゃあないし・・・

オーケストラ側もそうだけど、聴く側の立場も問われているような気がしてならないなあ・・・

ま、明日の第9を聴きながら考えますかな・・・んでは。

[セントラル愛知交響楽団]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット