久々に春の祭典を聴く・・・
2013-03-20


春分の日だから春にちなんだ曲を・・・

禺画像]
日本コロムビア 新選・名曲ギャラリー・10
OC-7260-PK (P)1980・2
I. Stravinsky
 Le Sacre du Printenps et Quatre etudes
Pierre Boulez/Orchestre National de L'O.R.T.F.
1963年6月20日と22日 パリにて収録
1963年度ADFディスク大賞・受賞の録音。

当時、Robespierre Boulez などと揶揄された御仁もすっかり丸くなってしまったなあ・・・なんて。

このLp、なんといっても、自分のなけなしのお小遣いをはたいて買った初めてLpだから今でも手元にある。これは 日本コロムビア 新選・名曲ギャラリー という1300円の廉価盤。日本に悪税が導入される前である。帯には、

 @世界の名曲の数々を、世界一流の演奏家の名演で・・・
 A完全なステレオ録音
 Bお買い求めやすい価格・・・\1,300


という売り文句が書かれてる。全30枚のシリーズ。恐らく日本コロムビア のLp最後の廉価盤・名曲シリーズであろう。

ジャケット写真はどっかの草原(草むら、雑草?)の写真をテキトーに彩色したクラシック廉価盤特有のもの。これでも昔は感動したんだよなあ・・・

久々に引っ張り出したらカビていたので、またまたレイカのバランスウォッシャーでクリーニングしてターンテーブルへ・・・

禺画像]
曲目解説は作曲家の辻井英世氏、実に難解で専門的な解説である。廉価盤・名曲シリーズ向きでは無い。

禺画像]
日本コロムビア 洋楽クラシックのラベル。子ども向けの黄色いラベルとは違い大人デザインである。

この演奏を初めて聴いた時の強烈な印象は忘れられない。今聴いても衝撃的だ。ハイファイ録音とは言えないが、管楽器(木管・金管)の妖しいまでの音色と今ひとつ?の録音が特異な雰囲気を醸し出している。ピッチもかなり高めだ・・・トランペットのヒステリックな叫び、ホルンのまろやかな響きはこの盤独特のサウンドである。

木管をオン・マイクでピック・アップしている部分では、当時の楽器は現在の楽器とは別物であることがよく解る。

併録されている「

続きを読む

[Classic Music]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット